ためし読み

『感情類語辞典[増補改訂版]』

感情のパワー

うまく書けている小説には、ジャンルを問わず、ひとつの共通点がある。それが感情だ。感情はすべてのキャラクターの意思決定、行動、言葉の核となり、それらが物語を引っ張っていく。感情がなければ、キャラクターの人生の旅路もつかみどころがない。面白みがなくなってしまうのだ。無味乾燥な出来事が連続するストーリーをわざわざ読もうとする読者はいない。それはなぜか。読者は、何よりもキャラクターに自分を重ね合わせ、その感情を体験したくて本を手に取るからだ。読者は、楽しませてくれるキャラクターと出会い、そのキャラクターが直面する数々の試練を疑似体験すれば、自分の人生にも役立つかもしれないと思って本を読む。

人間は感情の生き物であり、感情に衝き動かされて生きている。私たちが人生において何を選択し、誰と一緒に過ごすのか、どういう価値観を持つのかは、感情に左右される。また、私たちは感情に刺激されてコミュニケーションし、有意義な情報や信念を人と分かち合いたいと思っている。情報や感情は会話の中で言葉を通じて伝えられるものだと思われがちだが、多くの研究によれば、コミュニケーションは最大で93パーセント非言語によって行なわれている。たとえ感情を表に出さないようにしていても、ボディランゲージや口調で本心は伝わる。だから皆言葉を交わさなくても人の心を読むのがうまいのだ。

私たちは書き手として生まれ持っている観察力を活かし、文章で感情を表現しなければならない。読者の期待は高く、キャラクターの感情を書き手に説明されるのを嫌がる。自分自身でキャラクターの感じていることを経験したいのだ。そのためには、読者にも認識でき、読みたいと思わせるような形で、キャラクターの気持ちを描写しなければならない。ありがたいことに、人の感情伝達手段には柔軟性があり、各キャラクターに合わせて変えることができる。書き手が少し努力をすれば、独創性や信憑性のある反応を表現できるのだ。

感情表現の手段

会話:私たちは会話をしながら、自分のアイデア、考えや信念、欲求を言葉で言い表わす。何を伝えるかはすべて私たちの心の状態に左右されている。私たちは常に感情に衝き動かされているのだが、会話の中でその感情に直接言及することは稀である(怒っているとき、「私は怒っている」とはあまり言わない)。つまり会話は、キャラクターの感情を読者と共有するのに有効な手段であっても、それだけでは十分に伝えられない。うまく読者に伝えるには、非言語コミュニケーションも活用しなければならない。非言語コミュニケーションはさらに細かく、口調、ボディランゲージ、思考、本能的反応の四つに分類できる。

口調:声の変化を指し、話者の心の状態を知る貴重なヒントを読者に与える。会話中は、どう反応しようかと考える時間がいつもあるわけではない。言葉を慎重に選んで本心を隠そうとしても、声音が変わったり、言葉に詰まったりして簡単にはいかない。ためらい、声音や声のピッチの変化、思わず口に出る言葉などはささいでも、キャラクターの感情の変化を示す目安としてどれも大活躍する。特に口調は、視点となるキャラクターの周囲にいるキャラクターたちの感情表現に役に立つ。視点となるキャラクターとは違い、彼らの直接的な考えは読者が推測するしかないからだ。

ボディランゲージ:感情を経験するときの体の反応のことで、感情が強ければ、体も強く反応する。つい動いてしまう体を意識的にコントロールしようとしても無理なのだ。キャラクターにはそれぞれ個性があり、感情の表わし方も個人によって違う。本書には、ある感情を経験したときの身体的反応や行動の具体例が多く挙げられている。これらの例とキャラクターの個性を組み合わせれば、ボディランゲージや行動を使った感情描写のアイデアは数限りなく見つかるはずだ。

思考:人はある感情を経験すると、その感情をどう扱ったらいいのか持て余す。キャラクターの心の呟きは理性的とは限らないし、考えることもコロコロと変わる。だが、そういう思考を利用して感情を描写すると、キャラクターの世界観をパワフルに伝えられる。また、視点となるキャラクターが人や場所、出来事からどんな影響を受けているのか、そのキャラクターの思考を描くことでストーリーに深みが増し、キャラクターの「声」を読者に届かせる一助にもなり得る。

本能的反応:非言語コミュニケーションの中でも特に強烈なので、できる限り慎重に使用すべきである。脈拍、めまい、アドレナリン放出など、体内の変化は自然な反応なので抑制がきかず、それがトリガーになって、闘うか、逃げるか、固まるかの反応を示す。誰もが経験することなので、読者もキャラクターの本能的反応を肌で感じとり、自分自身の体験と結びつけることができる。

このタイプの反応は本能的であるがゆえに、特に注意して使う必要がある。この手段に頼りすぎるとメロドラマになりかねない。また、本能的反応にはバラエティがないので、使い古された表現になる危険もある。本能的反応を利用する場合は、ちょっと使うだけでも十分な効果が得られることを肝に銘じておこう。

※掲載しているすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

感情類語辞典[増補改訂版]

アンジェラ・アッカーマン/ベッカ・パグリッシ=著
滝本杏奈/新田享子=訳
発売日 : 2020年4月14日
2,000円+税
A5判・並製 | 324頁 | 978-4-8459-1922-2
詳細を見る