ためし読み

『デューティーフリー・アート:課されるものなき芸術 星を覆う内戦時代のアート』訳者解題

いま最注目のアーティスト、ヒト・シュタイエルによる初の邦訳書となる『デューティーフリー・アート:課されるものなき芸術 星を覆う内戦時代のアート』
本書では、現代美術、資本主義、政治、戦争、破壊されたインターネットの交差点で、デジタルグローバリゼーション時代のアートと、その生産、流通、消費の変容を考察。無数の複雑で現代的なトピックを用い、驚くべき方法論で、グローバリゼーションによる富と権力の格差、高度にコンピュータ化された時代の視覚文化やアート制作における矛盾を明らかにします。
今回のためし読みでは、大森俊克氏による「訳者解題」全文を公開いたします。

 

訳者解題

 本書はHito Steyerl, Duty Free Art: Art in the Age of Planetary Civil War (London and New York: Verso, 2017) の全訳である。著者のヒト・シュタイエル(1966-)はドイツ出身の著述家、そして映像作家、アーティストである。その活動が語られる上でこれまで広く言及されてきたわけではないが、バイエルン州に育った彼女の肉親には日本人が含まれるとされる。1980年代後半に神奈川県の日本映画学校(現・日本映画大学)で日本の映画史を学び、その後ミュンヘン映像単科大学でドキュメンタリー制作を専攻した。卒業後はベルリンを実質的な拠点とし、オーストリアのウィーン美術アカデミーで哲学の博士号を取得している。本書以前の単著に『真実の色──芸術領域におけるドキュメンタリズム』(2008)、『スクリーンに呪われたる存在』(2012)、『表象の向こう側』(2016)がある(原著名は、順に以下)

Hito Steyerl, Die Farbe der Wahrheit: Dokumentarismen im Kunstfeld (Vienna: Turia + Kant, 2008)
Hito Steyerl, The Wretched of the Screen (Berlin: Sternberg Press, 2012)
Hito Steyerl, Jenseits der Repräsentation / Beyond Representation: Essays 1999–2009 (Cologne: Walther König, 2016)

 このうちシュタイエルが母語のドイツ語で著した『真実の色』のみが英語では未訳で、『表象の向こう側』は2010年以前のテクストを集めた論叢となっている。執筆と作品制作の時期は分けられず、このためシュタイエルの論考と作品が互いに相同的な関係をみせるケースも少なくない。例えば本書第7章の大部は記録映像として《デューティーフリー・アート》(2015)という映像インスタレーションで読誦されており、第15章の内容と《キス》(2012)のそれとの間にも直接の関係性がある。ただし初期の映像作品に限れば、それはいわゆるドキュメンタリーやその延長線上にあるもので、主題と構成に一定の抽象性を保った近年の作品とは作風が異なっている。こうしたシュタイエルの転向は著作の方向性にも一部重なるものだが、その変遷は本書に至るまで、およそ10年のうちに段階的に生じてきた。

 シュタイエルは出版物への寄稿や講演依頼を機に論考を書いてきたが、2010年頃からその多くの最終的な発表の場を『イーフラックス・ジャーナル』に定めていく。アントン・ヴィドクレが主要な発起人となるこのオンライン・ジャーナルは、ときに自然科学系の議論を交えつつ、知の創出と共有の場をウェブで提供してきた。『真実の色』の後記からは、シュタイエルが同媒体への寄稿以前から、ネットワークと同化した論述を模索していたことが分かる。「評論とはまた、非公式な、違法な経済の仕組みさえもが反映されうるものだ。策略の世界や、ピアツーピアのネットワークのぼんやりとした平行世界に漂う拾い物の流用は、イメージと規範的な知の寡占状態を無視する、一般大衆の著作権の越境となって生じる。といって、その領域はユートピア的な意味での自由空間でもない。イメージと文章のやり取りは自己組織化されていて、そこは実質的に、ポルノやヘイト・プロパガンダ、あらゆる陰謀論のための金銭なき市場のようなものだ。こうしたフォーラムのための自由空間、またそれが可能にする情報や知へのアクセスとは、同時に、おそろしく暴力的で、グローバルビレッジの政治的無意識が忌まわしいジャンクと化して流通する、市場形式に徹したデータの地下世界の、はかない表面的な反映でもある。現代の評論はほぼ必然的に、これらすべての情勢に関わっている」[☆1]。近代社会の画一性に抵抗する評論形式ではなく、新自由主義のもとでの断片的なマイクロジョブや移動時間の合間に紡ぎ出される言論とは、流動的で「地下」的、本書の言辞に倣えば「ジャンクタイム」の過剰性と享楽にまみれ、不均衡性に打ち貫かれたテクストである。しかし、本来ならインターネットと不可分なはずのそうした言論のあり方は、『真実の色』では美術作品とドキュメンタリー映像の相剋関係を反映するにとどまっていた。そうした言論のあり方がインターネットを具体的な核として一定の完成度をみるのは、まさに本書においてである。シュタイエルが言う、近代の評論とは対照的な「平明で発想力に基づき、局地的にしか通用しない隠語や一定の専門用語とは距離を置く」著述は本書において、インターネットの深層に眠る情報の援用、匿名スレッドの多声的なカオスを流用した大胆な文章構成などを通じて実践されている。マウリツィオ・ラッツァラートやダナ・ハラウェイといった思想家の影響は「知」のヒエラルキー的体系化を忌避するように暗号的なコードとして伏在し、政治史からの引用や言い換えは表面化しない伏線のような体裁で機能している。

 この、2010年代に入りシュタイエルが得たインターネットという言論の場は本書において、軍事戦略と対峙する一種の脱・解決主義的な方法論につながった。本書では、デジタルを介したポスト表象とポスト書記、美術界のプリケリアスな就労環境、非物質的労働などが流通という観点から検証されるが、それらの関係項を紛糾させる根源として著者が指摘するのが、世界中でなお続く紛争や戦争、あるいはファシズムへの懐古主義だ。戦争行為とその国境を越えた遍在化は、前著『スクリーンに呪われたる存在』において、現実空間という次元から語られていた。退役軍人が美術館の監視員として雇用され「傭兵化」するといった例を挙げつつ、美術の体制を戦争と労働の観点から追った「オキュペーションとしての芸術」などがそうである。とはいえ、軍事介入とブルーカラーの労働環境を美術展示の成り立ちと関連づけたアンナ・チェイブの「ミニマリズムと力の修辞学(Minimalism and the Rhetoric of Power)(1990)のように、美術機関と戦争、および戦争と労働の隠された関係という主題自体は、決して新しいものではない。しかし例えば、チェイブの論及対象であったミニマリズムにおいて常用される「重金属」という素材の熱エントロピーが、そのままフォーディズム的な重工業の世界の力学に置き換えられるとするなら、シュタイエルが本書で戦争をインターネットの機能と絡める際にメタファーとして並走するのは、かつての熱力学に取って代わる「計算科学」である。そしてこの意味で本書は、いかに美術領域で近代末期から語られてきた問題(芸術の自律性の問題、制度批判が扱う政治経済の腐敗と癒着)が、データや光通信技術、クラウド機能といった今日のコンピュータの世界でその様相を更新させるのかという、きわめて興味深い課題に対する、一つの実験の場ともなっている。

 シュタイエルが本書第12章の執筆に際してその私淑を告白しているフィリップ・ミロウスキーの『マシーン・ドリームズ──サイボーグ科学と化す経済』(2002)では、戦略的不確実性、意思決定理論、経路依存性、ネットワーク外部性といった社会科学の概念が、ゲーム理論やコンピュータ開発と陰に陽に交わりながら生まれた経緯が、細かく検証されている。第二次世界大戦を契機として、社会を自然法則に還元して捉えるような経済理論の主潮は「サイボーグ科学」になり変わり、人間主体と電子、生者と無生物(死物)、活性と不活性は集合体となって凝集され、自然と社会が相互の属性を手に入れた末に、人間はより機械に近い存在様態を獲得した。このサイボーグ科学は、戦時中には軍事シミュレーション、そして戦後は軍と企業の要請に基づくゲーム理論とオペレーションズ・リサーチの研究を通じ、コンピュータの進化と足並みを揃えていく。サイボーグ科学は寓意や立論の要諦として、本書でも随所に見受けられる。ツイッターの自律機能と複数の政治的思惑のうちに感情労働の従事者とマシーンが渾然一体化する、第4章の「ボット軍団」。エラーを創発しつつ市民社会を脅かす自律型の戦争機械、その代替を象徴する、第6章の「メディア」という名の女性(現代のトルコ語でMedyaはいわゆる「報道メディア」を意味するが、つまりそれは英語の単数形に置き換えればmedium、生と無機的な世界をつなぐ霊媒や巫女のことである)。そして肉体とデジタル、人間と加工品の境域を撹乱する、第8章の「スパム」などだ。

 ミロウスキーは、経営経済学者のハワード・ライファと認知科学者のダンカン・ルースが示した「ゲームの木」という分岐状のゲーム理論のダイアグラムに、図表化された原子爆弾の中性子散乱、コンピュータプログラムのフローチャート、軍隊や多角経営企業の組織図との類似性を見てとっている[☆2]。まさにこのことに象徴されるように、「ゲーム」は20世紀中葉から冷戦期にかけて、戦争にその開発状況を左右されたコンピュータを一般企業に広げ、軍事戦略のうちに育まれた統計学や確率論の理論構制を、経済や経営の分野に持ち込んだ。ミロウスキーによれば、コンピュータとゲーム理論、戦争や経済の複合的な研究を進めたアメリカのランド研究所で、統制と権力をめぐる容易ならぬ多義性を抱えた「システム分析」や「ロジスティック・サポート」などの用語を婉曲的に言い表すために使われた語が、「プログラミング」であった[☆3]。不確定性の渦のなか、「戦争」を起動力としてプログラムされたゲームとしての社会経済──その反復構造に侵された今日の表象と政治、ひいては美術の体制から、別なる力動を特異点として引き出すこと。それが、本書において著者が設定した綱領にほかならない。そしておそらく重要なのは、そうした新たな特異点が一般化しがたいささやかな営為に宿るということだ。戦禍を潜り家畜の世話をする女性や、紛争の苦しい現実を創作ダンスに昇華させる若者の姿、その緊迫のなかの何気ない光景に確かな人道主義の未来を感知するシュタイエルの視点には、やはりドキュメンタリーの映像作家としての顔がうかがえる。

 管見では、本書所収の論考のうち2つの既訳が存在する。一つは第2章に該当する「いかに人を殺すか──デザインの問題」(2018年、ASAKUSA、大坂絋一郎、三上真理子訳)、もう一つは第14章に該当する「パンがないなら、アートを食べろ!コンテンポラリー・アートとデリバティブ・ファシズム」(『美術手帖』2018年12月号、中野勉訳)であり、後者はイギリスのトーク社から上梓された『アーティストによるブロックチェーン再考(Artists Re:Thinking the Blockchain)(2017)に収められた改訂版からの訳出となっている。参考とさせていただいた。最後に、本書の多大な編集の労を執った薮崎今日子氏に謝意を表したい。

☆1 Hito Steyerl, Die Farbe der Wahrheit: Dokumentarismen im Kunstfeld (Vienna: Turia + Kant, 2008), p. 141.
☆2 Philip Mirowski, Machine Dreams: Economics Becomes a Cyborg Science (Cambridge: Cambridge University Press, 2002), pp. 186–187.
☆3 Ibid., p. 260.

2021年8月
大森俊克

デューティーフリー・アート:課されるものなき芸術

星を覆う内戦時代のアート

ヒト・シュタイエル=著
大森俊克=訳
発売日 : 2021年9月25日
2,600+税
四六判・並製 | 384頁 | 978-4-8459-1831-7
詳細を見る