顔文字、絵文字、アスキーアート、
スラング、ミーム……
気鋭の〈インターネット言語学者〉が
軽妙な語り口で紡ぐ、
言葉とコミュニケーションの現在地!
本書は気鋭の〈インターネット言語学者〉が鋭い分析をユーモラスに語った、デジタル時代の新たな言語学への情熱あふれたガイドブックである。
大文字の“LOL”が小文字の“lol”になる過程でどう定義や意味が変化したか、日本で生まれた絵文字がなぜ世界で市民権を得たのか、年代によって句読点の使い方が違うのはなぜか、オンライン上での会話で語尾を伸ばすのはどうしてか(「はい〜」「よろしくー」)……など、SNSやチャットなどで使われる、一見無秩序でカオティックな言葉の中にあるパターンや一定のルールをひも解き、人間の言語全般についての理解を深めていく。
また、手紙や印刷機、電話といったインターネット以前のメディアが言葉に与えた影響、方言などの共同体特有の言語とネットワークの関係、スペルチェックなどのソフトウェアがもたらす言葉の変容など、進化しつづけるテクノロジーと言語の変化との関連をさまざまな角度から紹介。
言語は人類にとって最も壮大なオープンソース・プロジェクトであり、インターネットはその言語に急速かつ興味深い方法で変化をもたらしている。オンラインコミュニティ上でおこなわれる会話は、次々に新しいスラングや専門用語を生み出し、目まぐるしいスピードで広まっていく。「弱いつながり」を多く生み出すことで言語の変化を早め、それがハッシュタグや面白動画がバズる現象にもつながっていると著者は述べる。
言葉とコミュニケーションの変容を見つめ、言語が持つしなやかな強さと柔軟さ、そしてなによりも言葉というものの面白さと興味深さを実感できる、革新的で希望にあふれた一冊!
日々、インターネット言語を生み出している人たちに捧ぐ
あなたたちが広大な土地だとしたら、本書はその地図にすぎない。
(献辞より)
【推薦コメント】
ニューヨーク・タイムズほか米メディア各社が絶賛!
マカロックほど親しみやすい作家はいない。聡明で、気さくで、
おまけに彼女自身が誰よりも言語学の大ファンなのが伝わってくる。
――『ニューヨーク・タイムズ』
絵文字という謎の言語から、動物のミームの魅力まで、
あらゆる話題を深掘りし、デジタル時代の言語の進化をひもといている。
――『エスクァイア』
本書を読めば、インターネット上の粗野な言語が、たちまち目をみはる
ものに、そしてバグではなく価値ある仕様に思えてくるにちがいない。
――『ニューヨーク・タイムズ』
ユーモアとネコのミームがふんだんに詰まった魅力的な作品。会話の分析
から、今のわたしたちが知るメールの進化まで、幅広い話題の数々が、
本書を貴重で、面白く、楽しい本にしている。
――『サイエンス』
インターネットが言語にどんな影響を及ぼしているのかにこだわるよりも、むしろインターネット上の言語から何を学べるかに着目した一冊。
――『エコノミスト』
絵文字からGIF、「lol」や「omg」などの頭字語まで、オンライン言語が
いかにして現代のコミュニケーションの重要な一部になったのかを描き出していく。本書はまた、デジタル・コミュニケーションの進化が、今までに起きてきた言葉の用法の変化とそっくりであるということを理解するための貴重なのぞき窓でもある。
――『WIRED』
時に、インターネットが醜さと惨めさのごった煮に見えることがある。
だからこそ、インターネットには、無法な苦役だけでなく、意図的かどうかは別としてまったく新しいものを生み出す複雑な人間のシステムも存在するということを覚えておいたほうがいい。グレッチェン・マカロックは、絶えず変化するオンライン言語の探検家なのだ。
――『ELLE』
チルダが奇抜さや皮肉を表わす句読記号になったのはどうしてなのか?
わたしたちが強調のために単語内の文字を何度も繰り返すようになったのはいつからなのか? その裏話が満載の一冊だ。
――『BuzzFeed』
デジタル世界が英語をどう変貌させつつあるのかを、
熱狂的に調べ明かしている。
――『ザ・ニューヨーカー』
マカロックに感動を覚えずにいるのは難しい。
それは、彼女が誰よりも言語学を愛している魅力的な作家だから。
――『サンデー・タイムズ』
目から鱗が落ちる分析だ。
――『オブザーバー』
マカロックは、流動する世界を説得力のある形で切り取っている。
本書を読めば、言語、インターネット、そして自分自身について、
多くのことを学べるだろう。
――『フィナンシャル・タイムズ』
研ぎ澄まされた常識、巧みな解説力、心をつかむユーモアのセンス、
伝えることへの情熱。そんなグレッチェン・マカロックの洞察力あふれる説明こそが、本書に特別な魅力を与えている。
――デイヴィッド・クリスタル(言語学者)
メディア掲載
-
読売新聞 2021年12月5日号に書評が掲載されました!(評者:飯間浩明さん)
-
週刊読書人 2021年11月12日号に書評が掲載されました!(評者:川原繁人さん)
-
日本経済新聞 2021年10月30日号に書評が掲載されました!(評者:山本貴光さん)
-
黒鳥社の音声コンテンツレーベル blkswn radioで、本書の一部を朗読したポッドキャストが公開されました!
目次
第1章 カジュアルな書き言葉
第2章 言語と社会
第3章 インターネット人
第4章 口調のタイポグラフィ
第5章 絵文字とその他のインターネット・ジャスチャー
第6章 会話はどう変化するか
第7章 ミームとインターネット文化
第8章 新しい比喩
プロフィール
[著]
グレッチェン・マカロック(Gretchen McCulloch)
インターネット言語学者。一般の読者向けに言語学(特にインターネット言語)についての記事を数多く執筆しており、『WIRED』では Resident Linguist コラムを連載。マギル大学にて言語学の修士号を取得。ブログ「All Things Linguistic」を運営し、ポッドキャスト「Lingthusiasm」の共同ホストも務める。モントリオール、そしてインターネット在住。 https://gretchenmcculloch.com/
[訳]
千葉敏生(ちば・としお)
1979年、神奈川県生まれ。早稲田大学理工学部数理科学科卒業。2006年よりフリーランスの翻訳家として活動。主な訳書に『デザインはどのように世界をつくるのか』(フィルムアート社)、『おバカな答えもAIしてる』(光文社)、『億万長者だけが知っている教養としての数学』(ダイヤモンド社)、『デザイン思考が世界を変える』(早川書房)などがある。