Books

Next Creator Book ドキュメンタリー;リアルワールドへ踏み込む方法

btn_buy


リアルとは? 私とは? ドキュメンタリーブームを背景に、撮ること/見ることのアティチュードをプロ作家が指南。ワイズマンからワン・ビンまで、代表作家のスタイルも紹介。森達也VS土屋豊対談付。

目次

Preface―ドキュメンタリーは格闘である!    [村山匡一郎]
Discussion―ドキュメンタリー時代、あなたは、見えてますか?
  [対談:森達也×土屋豊]

Making(1)―撮ることは生きること    [佐藤真]
  批判的に見ているか
  スタッフと考えているか
  対象への愛はあるか
  対象と格闘しているか
  アクシデントの処理
  対象を裸にする方法
  撮影に極意はない

Making(2)―撮ることは考えること    [佐藤真]
  ファーストシーン&ラストシーン
  ロングショットの使い方
  会話はアップで収録
  音と映像の組み合わせ
  編集は生きもののように扱う
  省略の美しさもある
  観客を信じられるか

Critique―日常世界のエッジを目撃する
  [佐藤博昭・石坂健治・二本木かおり・村山匡一郎]

  〈私〉はたくさんいる
  恋人、家族はどうなるのか?
  父/母/子供は?
  音楽も、生きている
  リアル=バーチャル
  狂っているのは、個人? 社会?
  戦争を撮るとは?
  人間とは、おかしい

Style―これが、代表作家のスタイル
  [村山匡一郎・石坂健治・越後谷卓司]

  ロバート・フラハティ    
  ジガ・ヴェルトフ
  亀井文夫     
  レニ・リーフェンシュタール
  ジョナス・メカス
  羽仁進
  松本俊夫
  小川紳介
  クロード・ランズマン
  土本典昭
  フレデリック・ワイズマン 
  原一男
  ロバート・クレイマー
  ミシェル・クレイフィ
  ニコラ・フィリベール
  佐藤真
  森達也
  ウー・イフォン
  土屋豊
  ワン・ビン

Q&A―ドキュメンタリーへの11の質問
  [土屋豊・横田安正・村山匡一郎・越後谷卓司]

  ドキュメンタリーが〈社会派〉というのは偏見ではないですか?   
  〈やーさん〉など危ない人を被写体にする時の交渉は?
  人物の存在感を表現するにはどうしたらいいですか?
  ドキュメンタリーと劇映画はどう違いますか?
  テレビのニュースはドキュメンタリーですか?
  1メートルの法則ってなんですか?
  アート・ドキュメンタリーってなんですか?
  ドキュメンタリーで〈やらせ〉はどうしておきますか?
  音声などが悪く、撮り直したい場合、どうすればいいですか?
  被写体になった人から編集の変更を求められた場合、どうしますか?    
  いま、〈私〉ドキュメンタリーが多いのはなぜですか?

Next Creator Book ドキュメンタリー;リアルワールドへ踏み込む方法

村山匡一郎 編

  • 224ページ
    四六判
    1600円+税

btn_buy


関連書籍

動く出版社 フィルムアート社
logo_footer
株式会社 フィルムアート社
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 第21荒井ビル │
tel: 03-5725-2001
fax: 03-5725-2626
e-mail: info@filmart.co.jp
Copyright©2023 Film Art, Inc. All Rights Reserved.