
川俣正+N・ペーリー+熊倉敬聡編
A5判
2200円(税別)
既成の行動様式を変容させる、いま世界各地で起きている新しいアート・プロジェクトを参考に、自らが自らの力で学ぶ実践法! 【僅少】
アートフルな創造から、アートレスな試行錯誤へ
practicaとは……
それはラテン語で〈実践〉を意味します。
観客、読者、生徒、セルフトート(独学者)あるいは消費者、患者などいままでの情報の〈受け手〉とされていた人たちが反対に、積極的な〈発信者〉になり、独自に鑑賞から表現、社会革新的なプレゼンテーションを大胆に提唱します。
川俣正
美術家。東京芸術大学教授。著書に『アートレス』等
ニコラス・ペーリー
ジョージワシントン大学教員。著書に『キッズ・サバイバル』
熊倉敬聡
慶応義塾大学教員。著書に『脱芸術/脱資本主義論』
自力で立ち、他力で動く!〈セルフ〉が変わるアート・プロジェクト16
●ティム・ロリンズ&キッズ・オブ・サバイバル
●アート・リテラシー・プロジェクト
●コンタクト・インプロヴィゼーション
●ビジュアル・シンキング
●DBAE
●共同作曲/野村誠プロジェクト
●川俣正プロジェクト
●QOLC
●シューティング・バック
●ロサンゼルスの大壁画…など
なぜ今、セルフ・エデュケーションするのか
●〈保証なきマイノリティ〉とセルフ・エデュケーション …川俣正
●黒板の裏側 可能性の容認 教育における知/認識はどのような形をとりうるのか …ニコラス・ペーリー
●脱資本主義的セルフ・エデュケーションへ …熊倉敬聡
あなたが使う現代アート9つの〈発想力〉
●私とは?/アイデンティティーズ(複数の私)
●テクニックを超える/アウトサイダーアート
●聴く×見る/ソニマージュ
●関係を結ぶ/プロセス・コラボレーション
●場に住む/サイト・スペシフィック
●〈捕足/従属要素〉を生かす/パラテクスト
●関係を聴く/ポスト・サウンドスケープ
●情報を読む/情報デザイン
●関係性を読む/インターリーディング・ハイパーテクスト
セルフ・エデュケーションのための9つのプラクティス
●考えることは、ディープ・ファンタジー
●個性/創造から調整/試行錯誤へ
●新・平等主義的コラボレーション
●場=フィールドが教えてくれる
●新しいマイノリティとして
●脱芸術/脱資本主義
●サブ(カルチャー)でもなく
●ヴィジュアル・デジタル身体
●善悪ではなく/PC以後
知っておきたい、セルフ・エデュケーションの基礎理論
●ロボット、われわれの世界観をキープせよ! …..松井龍哉
●心理/社会/アートの境界に潜むもの …..深沢純子
●渾沌/戦争のなかで映画を撮ること …..アモス・ギタイ
セルフエデュケーションのためのガイド・ブック
川俣正+N・ペーリー+熊倉敬聡編
A5判
2200円(税別)