路上と観察をめぐる表現史

考現学の「現在」

広島市現代美術館=監修
松岡剛/中谷礼仁/内海慶一/田中純/石川初/南後由和/みうらじゅん/中川理/福住廉=著
発売日
2013年1月28日
本体価格
2,200円+税
判型
A5判・並製
頁数
240頁
ISBN
978-4-8459-1209-4
Cコード
C0070
備考
品切

その他のネット書店から購入

観察の名手たちと、「つくり手知らず」による、路上のマスターピース。

今和次郎らが関東大震災を機に始めた「考現学」とは、東京の街と人々の風俗に注目し、生活の現状を調査考察するユニークな研究でした。その後、1986年に結成された路上観察学会をはじめ、「路上」の事物を「観察」することで市井の創造力に注目する活動が、現在にいたるまでさまざまな分野で展開されています。
広島市現代美術館で開催される「路上と観察をめぐる表現史―考現学以後」展では、観察者が路上で発見した創作物をあらためて紹介するとともに、観察/発見という行為が「表現」に昇華する様子を検証します。
本展の公式書籍である本書は、出品作家による作品図版・貴重資料はもとより、都市論、建築学、表象文化論、美術批評などさまざまなフィールドの論考やコラムを収録し、路上と観察をめぐる壮大なクロニクルを多角的に考察していきます。

普段は見過ごされがちな目の前にある状況にあらためて価値を見出し、豊かな意味を孕んだ現象として捉え、差し出す行為自体が、ひとつの表現として強度を備えていることに気付かされる。またそれは、作品制作に直接結びつく材料を提供するのではなく、制作する行為そのものについての思考を促すものとしての重要性を帯びていただろう。
──松岡剛(広島市現代美術館)「観察者たちがもたらすもの」より

目次

観察者たちがもたらすもの 松岡剛
【コラム1】 考現学の条件 中谷礼仁
第1章 1923年〜 生活を再発見する:考現学の誕生
考現学[今和次郎・吉田謙吉]
【コラム2】 知覚の輪郭 内海慶一
【路上と観察をめぐる論考1】 路上の系譜──バラックあるいは都市の忘我状態  田中純
第2章 1954年〜 高度経済成長を逆読みする:都市と周縁と
アルバム・銀座八丁[木村荘八]
藝術風土記[岡本太郎]
コンペイトウ[井出建、松山巖、元倉眞琴]
遺留品研究所[大竹誠、中村大助、村田憲亮、真壁智治]
アーバン・フロッタージュ:二つの時代の表層[真壁智治]
【コラム3】 地形図としての考現学、測量としての路上の記録  石川初
第3章 1970年〜 路上観察学会という事件
林丈二的考現学[林丈二]
建物のカケラ[一木努]
超芸術トマソン[赤瀬川原平]
路上観察学会[赤瀬川原平、藤森照信、南伸坊、林丈二、松田哲夫]
【路上と観察をめぐる論考2】 笑う路上観察学会のまなざし──都市のリズム分析へ向けて 南後由和
第4章 1993年〜 豊かさへのアイロニカルなまなざし
既にそこにあるもの[大竹伸朗]
珍日本紀行[都築響一]
メイド・イン・トーキョー[チーム・メイド・イン・トーキョー:アトリエ・ワン+黒田潤三]
【コラム4】 依頼なく再構成する人たち みうらじゅん
【路上と観察をめぐる論考3】 「日本」を宙づりにする「日本景」 中川理
第5章 2011年〜 「観察」は未来を見抜く
農民車製作プロジェクト[ログズギャラリー]
つなぐもの/かぶすもの[下道基行]
観察者の歴史と戦後美術の歴史──現代美術の民俗学的転回へむけて 福住廉
■ 路上と観察をめぐる 関連略年表
■ 出品リスト