Books

Practica アート・リテラシー入門

btn_buy


本書は、これまで受け身でしかなかったオーディエンス(鑑賞者)が、より実践的に生活の中でアート活かすための方法、来るべき〈表現するオーディエンス〉のための情報を提供する新感覚アートテキストです。最小の知識と、最大の感性を使ってアートを読み説く新時代の鑑賞法を紹介します。

一枚の絵をあなたの言葉で語れますか?
いまやアートといえば、対象は美術だけにおさまりません。写真、映画、音楽、文学、建築と多ジャンル化が進んでいます。本書はさまざまな芸術をどう読めばいいのか、その現代の課題に応えるために、ベーシックな<鍵>を提出しようとするものです。

目次

◆Editorial:アートを読むことは作ること
◆アート・リテラシーとは何か?
・アート・リテラシーの世界へようこそ
・センシュアス(感覚的)であるために
 1.気配、予感(美術の立場から)2.光と影(映画の立場から)3.響き(音楽の立場から)
 4.感情(アートセラピーの立場から)
・既存の見方を変えるために
 5.切り取る(写真の立場から)6.落ちる、倒れる(ダンスの立場から)
 7.複数のまなざし(美術の立場から)8.流線、曲線(建築の立場から)
 9.饒舌と寡黙(文学の立場から)
◆アート・リテラシーとその周辺
 ぺドロ・コスタ映画講義/座談会:
 「お仕着せのカノン(規制)を捨て、自分の感覚でアートを理解できますか」/
 アーティストは〈世界〉と格闘する/これが、フランスのアート・リテラシー/
 鑑賞者なくしてアートは存在しない!/
 空に花を捧げる(アラーキーのフォト・ペインティング)/
 ライフ・リテラシー(拡張するアート)    
◆これだけは知りたいアートへのQ&A
 アートはなぜ必要か?/インスタレーションと映像/アートと普通の生活/
 パソコン上の発想とは?/現代アートとは?/制作中にいきづまった時/
 日本の表現とは?/芸術と暴力の関係は?
◆いかにしてアートを書くか
◆これだけは読みたい、アート・リテラシー基本文献

Practica アート・リテラシー入門

フィルムアート社+プラクティカ・ネットワーク編

  • 176ページ
    B5判
    1900円+税

btn_buy


動く出版社 フィルムアート社
logo_footer
株式会社 フィルムアート社
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 第21荒井ビル │
tel: 03-5725-2001
fax: 03-5725-2626
e-mail: info@filmart.co.jp
Copyright©2023 Film Art, Inc. All Rights Reserved.