ミッション ステートメント:
出版社の役割は、ただ本を出して終わりだろうか。
本の情報は読者によって読まれ、咀嚼され、実践され、読者から他者に、街に、社会に、世界に影響をあたえ、ひとつの「点」が連続する「線」に、ひいては「面」となって生きていくはずだ。
私たちは、そのすべてのプロセスを創造的に支援する「出版社」でありつづけたい。世界のダイナミズムを支える「動く出版社」でありたい。社会とともに「動く出版社」として未来の役割を果たしたい。
社名・代表者・所在地:
- 株式会社 フィルムアート社
- 代表取締役社長 上原哲郎
- 取締役 津村エミ
- 取締役 薮崎今日子
- 〒150-0022
- 東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 第21荒井ビル
- tel : 03-5725-2001
- fax: 03-5725-2626
- e-mail: info@filmart.co.jp
業務内容:
フィルムアート社は、1968年、雑誌『季刊フィルム』の創刊を契機に創立。
以後、映像・アートを中心に、文化へのクリティカルな視点をもった書籍を発行し続けています。近年は、ジャンルを超えた横断的な分野に進出。出版をたんに「書籍」という枠組みにとらわれず、カルチャーをリードする装置、クリエイティヴな運動体として積極的に提案していきます。
※持ち込み原稿(企画)について
フィルムアート社での出版をご検討いただき、ありがとうございます。大変申し訳ございませんが、弊社では、一切の持ち込み原稿(企画)をご拝受しておりません。何卒ご了承いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
(お送りいただいても、返答、返却など一切できません)
沿革:
- 1968年
- 雑誌『季刊フィルム』創刊のために株式会社フィルムアート社を設立。
発起人=粟津潔・黒川紀章・今野勉・田之倉稔・勅使河原宏・寺山修司・中原佑介・奈良義巳・松本俊夫ら15名。 - 1968~72年
- 雑誌『季刊フィルム』編集・発行。
- 1973~74年
- 月刊雑誌『芸術倶楽部』編集・発行。
- 1968~72年
- 映画祭開催ならびに海外の映画輸入と配給・上映活動を行なう。
- 1968~69年
- 「フィルムアート・フェスティバル」開催、映画『中国女』(ゴダール)『ウイークエンド』(ゴダール)『リトアニアへの旅の追憶』(メカス)などの配給。
- 1973年~
- 映画・写真・美術を対象にした書籍・雑誌の出版を始める。
主要取次=日販・東販・鈴木・栗田・大阪屋。 - 1976~96年
- 自社の書籍出版販売のかたわら、読売新聞社・朝日新聞社の各出版部門の委託を受けて企画編集を行なう。読売新聞社「The 骨董」「日本のやきもの」シリーズ、朝日新聞社「色の彩時記」「グラフ文化史」シリーズなど。
- 1980年頃
- 従来の映画関連書を主にした出版路線を拡大し、映像表現をベースにしたヴィジュアル・アーツ全般にわたる実践的出版物の編集・刊行に取り組む。
- 1991年
- 『カイエ・デュ・シネマ・ジャポン』を創刊・発行。
- 1997年
- 『CineLesson』シリーズ創刊を契機に、映画の能動的なリテラシーを推進する。
- 2004年
- 『Practica』、『NextCreator』シリーズを始め、「表現する観客(オーディエンス)」の視点で企画編集。
- 2008年7月1日
- AZグループに参画。
- 2009年〜
- 企業、大学、美術館と提携、クリエイティヴ・スペース「amu」でイベントを開きながら、「プロジェクト編集」を開始。
リンク集:
グループ会社
採用情報:
業務の拡大・多様化にともない、企画編集職(経験者)を募集しております。ご希望の方は、下記宛先まで履歴書(写真貼付、要E-mail記載)、職務経歴書を郵送にてお送りください。書類選考を通過された方にのみ、後日、一次面接のご連絡をいたします。なお、採否に関するお問い合わせ、ご提出いただいた書類の返却には応じかねますのでご了承ください。
【応募書類送付先】
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 第21荒井ビル
株式会社フィルムアート社 採用担当者宛
特定個人情報基本方針:
当社は、情報の価値を尊重し、常に情報の管理と保護の徹底に努めています。特定個人情報についてもその価値を尊重した管理と保護の重要性を十分に認識し、特定個人情報等の適正な取り扱いの確保について組織として取り組むため本基本方針を定めます。
1. 事業者の名称
株式会社フィルムアート社
2. 特定個人情報取扱委託先
株式会社コンセント
3. 関係法令・ガイドライン等の遵守
当社は、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」、「個人情報の保護に関する法律」および「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン」を遵守して、特定個人情報の適正な取扱いを行います。
4. 安全管理措置に関する事項
当社は、特定個人情報の安全管理措置に関して、別途「特定個人情報取扱規程」を定め、適正な取扱いを実施するために十分な措置を講じます。
5. 質問や苦情処理等の窓口
当社における特定個人情報の取扱いに関する質問や苦情に関しては、下記の窓口までご連絡ください。
お取引先様 お問合せ先
会社名 :株式会社コンセント
窓口部署:経理部
電話番号:03‐5725‐0115
メールアドレス: mynumber@concentinc.jp
当社従業者(扶養親族含む) お問合せ先
会社名 :株式会社コンセント
窓口部署:総務部
電話番号:03‐5725‐0115
メールアドレス: mynumber@concentinc.jp