はじめに 本書は「崇高」という美学の一大テーマをめぐる対談集である。 崇高[英:sublime|独:erhaben|仏:sublime]――おそらく、ほとんどの読者にとっては耳馴染みがないと思われるこの言葉は、とりわけ「
プロローグ さようなら、映画よ 映画の果てへ 映画よさようなら。本書の題名にこんないかにも意味ありげなフレーズを選んだ理由はひとつではない。 タイトルを思いついたきっかけは、ふたつある。 ひとつ目は、1972年に刊行され
訳者あとがき 1 本書はLawrence Venuti, The Scandals of Translation: Towards an Ethics of Differenceの全訳である。 著者のローレンス・ヴェヌテ
第1章 感情を引き出す技巧 ひと口に小説家と言っても、信念や価値観、目的、執筆方法において、さまざまな意見の対立があります。商業的な成功を求める作家もいれば、文学性を追求する作家もいます。まず全体のアウトラインを考える作
第25章 プロット 読者に本を読み続けてもらうにはどうしたらいいだろう? 『母なる夜』の語り手ハワード・キャンベルがそのヒントを与えてくれている。 私はまったく動けなくなった。 私を動けなくしたのは、罪悪感ではない…
アーティストが自分の制作をしていく際の心がまえをコンパクトに説くやさしい哲学であり、迷った時、行き詰まって辞めたくなった時の心の助けになる指南書『アーティストのためのハンドブック』。 アーティストでありつづけるかぎり襲わ
セルジオ・レオーネと「ドル箱三部作」 『荒野の用心棒』――神話と現実 ――圧倒的で独創的な編曲をもってルチアーノ・サルチェ監督作品で映画デビューを飾ったのが1961年のことでした……が、映画ファンの多くがあなたの存在を
序 本書が置かれた文脈 過去十年半にわたって、おそらく特に米国ではそうであったが、ホラーは大衆にとって、美的刺激の主要な源泉として栄華を誇ってきた。それどころか、ホラーは、ベトナム戦争後の時代において最も長続きし、広く普
キャラクターは人間とはちがう。ミロのヴィーナスや、ホイッスラーの描いた母親〔「灰色と黒のアレンジメント№1:母の肖像」〕や、スウィート・ジョージア・ブラウン〔ジャズのスタンダード・ナンバーで歌われているとびきりの美女〕が
研究の背景と目的 塚本由晴 2007年から始められた窓の調査は、これまで3冊の書籍にまとめられています。最初の『WindowScape──窓のふるまい学』では窓の形式の違いを生む背景として、気候と宗教の組み合わせを考え、
2022年8月26日発売『アフロフューチャリズム ブラック・カルチャーと未来の想像力』では、テクノロジー、未来、宇宙と黒人文化が結びついたムーヴメント「アフロフューチャリズム」を日本ではじめて網羅的に解説した、今後参照さ
「子供」であり「親」の両方であり続けること 本書に記されているのは世紀の奇才ジョン・ウォーターズ先生によるデザイン学校の卒業生たちへの祝辞ですが、一見当たり前すぎるほど「正しく」、「的を得ている」印象があります。(そもそ