サスペンスの巨匠、アルフレッド・ヒッチコック。
その秘密の眠る、もうひとつの「映画術」
人々を驚愕させたヒッチコックの名シーンたちは、
いかに構想され、映像化されたのか?
膨大な未公開資料から、
ソール・バス、サルバドール・ダリ、ヘンリー・バムステッドら、
偉大な協力者たちとの共同作業を掘り起こし、
映画史に残る傑作群の舞台裏を解き明かす。
映画ファン必読の一冊!
ストーリーボードとは実際、何なのだろうか? ストーリーボードは、コンテンツ制作者や監督のヴィジョンをイラストレーターが表現したもの、と定義できる。それは漫画のコマのようにイメージの連続で構成され、異なるシーン同士をどう組み合わせるかのアイデアをくれるものだ。(本文より)
ストーリーボードとはすなわち、現在における〈プリヴィズ(Pre-Visualization)〉の始原であり、とりわけヒッチコックはストーリーボードを自身の方法として重要視していたことが知られています。ヒッチコック曰く「滅多に自身ではカメラを覗かない、なぜなら前にストーリーボードで作ったのと同じ映像になっているからだ」。
本書では、ヒッチコックの実作における共同制作者たちとのストーリーボード――プロダクション段階における様々なイラストレーション、舞台セットのスケッチ――の役割を探ります。貴重な関連図版を数多く掲載し、『めまい』『サイコ』『鳥』『北北西に進路を取れ』等々9つの傑作の制作過程から、最終的な作品に辿り着くまでの軌跡を辿ります。
アルフレッド・ヒッチコックの想像=創造過程を知るにおいてはもちろん、動画制作者やデザイナー、漫画制作者など、あらゆる視覚的創作の基礎ともいえる思考・方法を学ぶにも役立つ一冊です。
ヒッチコックはそれぞれのシーンを“それ自体で小さな映画”であると捉えていた。TikTokであれInstagramであれ短編コンテンツのストーリーボードを考える上で、『三十九夜』においてヒッチコックがどのようにストーリーをつなぎ合わせて「エピソード映画」全体を作り上げたのかを見ていくことは、素晴らしいインスピレーションを与えてくれる。(「Chapter 1――『三十九夜』」より)
『ヒッチコックとストーリーボード』刊行記念オンラインイベント
「岡田秀則さん・上條葉月さんが語る、ヒッチコックとストーリーボード」
※本動画は2024/10/7に行われたライブ配信を、出演者の許諾のもとに公開しています。
※URLによるリンクを除く、無断転載・複製・改変・配布等の一切を禁じます。
メディア掲載
-
「映画ナタリー」でご紹介いただきました。2024.08.21
-
『ミステリマガジン11月号』で 嵩平何さんが紹介してくれました2024.10.01
-
毎日新聞でご紹介いただきました。2024.11.16
目次
イントロダクション
Chapter 1――三十九夜(1935)
Chapter 2――疑惑の影 (1943)
Chapter 3――白い恐怖 (1945)
Chapter 4――めまい (1958)
Chapter 5――北北西に進路を取れ (1959)
Chapter 6――サイコ (1960)
Chapter 7――鳥 (1963)
Chapter 8――マーニー (1964)
Chapter 9――引き裂かれたカーテン (1966)
CONCLUSION: トパーズ(1969) & ファミリー・プロット (1976)
用語集
フィルモグラフィ&索引
謝辞
プロフィール
[著]
トニー・リー・モラル(Tony Lee Moral)
イギリス出身の作家。本書を含めてアルフレッド・ヒッチコックに関する4冊の著作がある。タイトルはそれぞれ『The Young Hitchcock’s Movie Making Master Class』(2022, Sabana / MWP books)、『The Making of Hitchcock’s The Birds』(2013, Kamera Books)、『Hitchcock and the Making of Marnie』(2005, Rowman and Littlefield)。また『The Two Masks of Vendetta』(2024, The Book Guild)、『The Passion of the Cross』(2024, The Book Guild)等の小説も手掛けている。
[訳]
上條葉月(かみじょう・はづき)
1992年生まれ。字幕翻訳者。字幕翻訳の傍ら、映画上映の企画・プログラミングも行う。劇場パンフレットや雑誌「ユリイカ」「DVD&動画配信でーた」に寄稿するなど、文筆家としても活動。