
2025年7月12日発売予定

NHKの電子音楽
川崎弘二=著
発売日:2025年7月12日
判型:A5判・上製(函入)
頁数:1,432頁
ISBN:978-4-8459-2504-9
装画:駒井哲郎「夜の森」(1958年)
装幀:佐々木暁
19,800円(税込)
ただいまご予約受付中!!

国内外にその名を馳せたNHK=日本放送協会で作曲された日本の電子音楽群。
電子テクノロジーとメディアの交錯によって作られた20世紀・未来の音楽の歴史の全貌が、ラジオ放送開始100周年の今年、はじめて明かされる。
1956年の黛敏郎・諸井誠「七のヴァリエーション」、1966年のカールハインツ・シュトックハウゼン「テレムジーク」、1967年の湯浅譲二「ホワイト・ノイズによるイコン」など音楽史にその名を刻む数々の作品が生み出される舞台となった「日本放送協会=NHK」。
本書では1925年の東京放送局開局によって訪れた、聴覚のみで伝える新しいメディア=ラジオの登場による新たな音響表現が模索された黎明期から、電子音響による創作の可能性が見出され、本格的に電子音楽制作を進めていくなかでNHKに電子音楽のためのスタジオが仮設された1954年、電子音楽が国家的規模のメディア・イベントで用いられた1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博といった黄金期での状況、そしてその役割を徐々に終えていく2000年代まで、NHKを中心とした日本の電子音楽の歴史を余す所なく調査・記述しています。
著者プロフィール

川崎弘二(かわさき・こうじ)
1970年大阪生まれ。2006年に「日本の電子音楽」、2009年に同書の増補改訂版(以上愛育社)、2011年に「黛敏郎の電子音楽」、2012年に「篠原眞の電子音楽」、2013年に「日本の電子音楽 続 インタビュー編」(以上 engine books)を上梓。CD「NHK 現代の音楽 アーカイブシリーズ」(ナクソス・ジャパン)における黛敏郎/湯浅譲二/松平頼暁/林光/石井眞木/一柳慧、実験工房の解説を執筆(2011~13年)。2014年にNHK Eテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校 電子音楽編」に小沼純一/三輪眞弘と出演。2013年から2014年にかけて神奈川県立近代美術館/いわき市立美術館/富山県立近代美術館/北九州市立美術館/世田谷美術館において開催された「実験工房展」の関連イベント「ミュージック・コンクレート 電子音楽 オーディション 再現コンサート」を企画。2015年に開催された「サラマンカホール電子音響音楽祭」においてプログラム・アドバイザーを担当。2017年から18年にかけて芦屋市立美術博物館において開催された「小杉武久 音楽のピクニック」展に企画協力/図録編集/上映会企画で参加。2018年に「武満徹の電子音楽」(アルテスパブリッシング)、2019年に「北村皆雄の1960年代」(engine books)、2020年に「日本の電子音楽 続々 インタビュー編2」、2021年に「日本のライブ・エレクトロニクス音楽」(有馬純寿と共編)、「東京オリンピックの電子音楽」、「ストーン・ミュージック 長谷川時夫の音楽」(以上engine books – difference)、2023年に共著「新説 松本俊夫論」(戦後映像芸術アーカイブ)、松井茂との共著「坂本龍一のメディア・パフォーマンス」(フィルムアート社)を上梓し、2022~23年に雑誌「AGI」において「メルツバウ・ヒストリーインタビュー」を連載。
http://kojiks.sakura.ne.jp/
本書のポイント
書籍、雑誌・新聞記事、放送台本、自筆譜、内部資料、著者によるインタビューなどによりこれまで電子音楽スタジオの関与が確認されていなかった作品・新事実を多数発掘しています。また、調査対象は作曲家だけではなく、プロデューサー・エンジニアといった関係者にもおよび、集団創作に関わる人々の重要性を確認できます。
電子音楽の歴史は、効果音・擬音の制作、ステレオ技術を用いた立体放送、テープ録音、マイクロフォン録音、PCMの登場など録音再生技術の発展史としても読むことができます。本書では新しい音色としての電子音楽だけではなく、そうしたテクノロジーによる空間や時間、人間性をも含めた新しい音楽のあり方がどのように模索・実践されたのかについても記述しています。
新たな音楽として世界的規模で発達したミュジック・コンクレート、エレクトロニッシュ・ムジークが日本でどのように受容されたのか。既存の音楽との相違をめぐる作曲家・評論家たちの議論や、実際の電子音楽を聴くことがなかなか叶わないなかでの作曲や、理想の音響操作を実現するために制作されたオーダーメイドの機材など、黎明期の状況を知ることができます。
オンド・マルトノやテルミンといった初期電子楽器、その後のシンセサイザーなど、電子楽器が日本に紹介・輸入されていく過程にも触れられており、電子楽器受容史として読むこともできます。
本書では作曲作品だけではなく電子音楽が用いられたラジオ・ドラマや映画などについても調査をしています。とくに1946年に創設された芸術祭、1947年に創設され1956年から日本も参加することになったイタリア賞は、各放送局が積極的に乗り出したことで日本の電子音楽の発展に寄与してきました。そうしたメディア祭が各時代でどのような役割を果たし、どのように創作に反映されてきたのかも明かされます。
NHKでは電子音楽にとどまらずでは多くの現代音楽の作曲家が制作を行ってきました。本書では作曲史に残る作品はもちろんのこと、これまで言及されることの少なかった作曲家・作品についても詳述しており、日本の現代音楽史として読むこともできます。
1925年のラジオ放送開始当初から、放送では具体音や擬音を用いた新たな音響表現の方法が模索されていました。こうしたNHKに電子音楽のためのスタジオが設立にいたる前史を知ることで、その後なぜこのような発展を遂げたのか、あるいは、そこで求められていた役割を知ることができます。また、日本において「電子音楽」の語が用いられた最初期の例にも触れています。
1950年代以降のNHK電子音楽スタジオでは、黛敏郎、諸井誠、高橋悠治、一柳慧、松平頼暁、石井眞木、湯浅譲二、柴田南雄、三善晃、小杉武久、広瀬量平、近藤譲、篠原眞、佐藤聰明といった錚々たる面々による制作が行われてきました。本書ではNHKの電子音楽スタジオとの関係が確認できた楽曲について、当時の制作状況、同時代評、用いられた機材や、塩谷宏、佐藤茂、高柳裕雄、小島努、上浪渡ら技術者・プロデューサーの証言などから詳述しています。
1964年の東京オリンピックでは、黛敏郎「カンパノロジー・オリンピカ」が開会・閉会式で大々的に再生されました。本書ではこの曲が電子音楽によって作曲されるにいたった経緯だけではなく、国立競技場という広い空間で音響を鳴らすために用いられた音響技術も明らかにしています。
2025年に開催される大阪万博の55年前、1970年の大阪万博では、日本館(入野義朗、柴田南雄、三善晃)、鉄鋼館(武満徹)、せんい館(湯浅譲二)、お祭り広場(松平頼暁、松下真一、一柳慧、小杉武久)などで多くの電子音楽が用いられていました。本書ではNHKで制作された万博のための電子音楽を網羅し、各館のコンセプトや再生技術、美術・文学といった他領域とのコラボレーションがどのようであったのかも記述しています。
1980年半ば以降、芸術祭でのラジオ部門の消滅や、民間や大学のスタジオなどでも電子音楽の制作が可能となり、機材の更新もされないことから徐々にその役目を終えていくNHKにおける電子音楽の創作ですが、そうしたなかでも西村朗、北爪道夫、吉松隆、菅野由弘、後藤英、中川俊郎、山内雅弘、平石博一、栗山和樹、南聡、伊左治直、金子仁美といった新たな若い才能たちによる創作がおこなわれていました。本書ではそうした晩年の創作の実態、そして創作の場としての役割を終えるにいたるまでのさまざまな内部事情などにも触れています。
ラジオの音響・擬音の制作は、映画における効果音のノウハウどころかトーキー映画すら日本に上陸していなかった1920年代半ばに暗中模索のなか始まりました。ラジオ・ドラマの黎明期には、マイクロフォンの使い方を映画におけるカメラになぞらえる手法が取られていましたが、制作が進むにつれて、次第に音響のみを用いた独自の表現が確立され、映画などの他のメディアから独立した表現の探求が進められました。その後、「夜の終り」(芥川也寸志)、「カルメン純情す」、「赤線地帯」(黛敏郎)など黒澤明や溝口健二の作品における先駆的な例では電子テクノロジーが取り入れられ、映画に新たな表現が導入されるようになります。このように本書では映画という芸術との関係のなかで音響芸術がどのように発展していったのかを知ることができます。
中面紹介

目次
第一章 一九二五年度(大正十四年度)
東京放送局による試験送信/東京放送局の仮放送/東京放送局における本放送の開始/炭坑の中/ラジオ劇研究会/有線による中継放送/ラジオドラマの演出/スタジオ外でのマイクロフォンの使用/大阪放送局と名古屋放送局
第二章 一九二六年度(大正十五年/昭和元年度)
ラジオドラマ週間/日本放送協会の創立/大阪中央放送局と名古屋中央放送局
第三章 一九二七年度(昭和二年度)
無線中継放送/現代作家によるラジオドラマ/黎明/高校野球の中継
第四章 一九二八年度(昭和三年度)
全国中継放送/皆んな見えなくなる峠/一九二八年度のBK
第五章 一九二九年度(昭和四年度)
録音による放送/国際放送/一九二九年度のBK
第六章 一九三〇年度(昭和五年度)
日本放送協会 技術研究所/夏八景/クラッシン號 イタリヤ號を救ふ/同時連絡放送/テルミンとオンド・マルトノ/咸絃/マイクロフォン芸術
第七章 一九三一年度(昭和六年度)
ラジオの第二放送/録音による擬音/満洲行進曲/歯車一九五〇/東京の鼓膜/一九三一年度のBK
第八章 一九三二年度(昭和七年度)
ロサンゼルス・オリンピック/国際連盟からの脱退/一九三二年度のBK
第九章 一九三三年度(昭和八年度)
ラジオ放送の録音/純粋ラジオ芸術/一九三三年度のBK
第十章 一九三四年度(昭和九年度)
ラジオ的新手法/なだれ/電気鍵盤楽器/一九三四年度のBK/静岡放送局と名古屋中央放送局と仙台中央放送局
第十一章 一九三五年度(昭和十年度)
慰安放送擬音研究會/一九三五年度のBK
第十二章 一九三六年度(昭和十一年度)
機械と音樂/ミキシング技術/ベルリン・オリンピック/一九三六年度のBK
第十三章 一九三七年度(昭和十二年度)
朝から晩まで/士気振興の夕/AKのハモンド・オルガン/長崎放送局と新潟放送局と仙台中央放送局
第十四章 一九三八年度(昭和十三年度)
東京オリンピックの返上/舞踏会の手帖/激流/大阪中央放送局、長崎放送局、仙臺中央放送局
第十五章 一九三九年度(昭和十四年度)
放送会館への移転/録音による番組と録音機の拡充
第十六章 一九四〇年度(昭和十五年度)
水づくし/紀元二千六百年と録音/大阪中央放送局と名古屋中央放送局
第十七章 一九四一年度(昭和十六年度)
時事録音と主題録音/開戦と現地録音
第十八章 一九四二〜四五年度(昭和十七〜二十年度)
現地録音/敗戦/一九四三年度のBK
第十九章 一九四五〜四七年度(昭和二十〜二十二年度)
ラジオ放送の民主化/ラジオ実験室/磁気録音機の導入と普及
第二十章 一九四八〜四九年度(昭和二十三〜二十四年度)
ラジオドラマと芸術祭/テープ式磁気録音機
第二十一章 一九五〇年度(昭和二十五年度)
芸術祭と磁気録音機/映画のサウンドトラック
第二十二章 一九五一年度(昭和二十六年度)
磁気録音機の普及/音のライブラリー/テープ・レコーダの普及/箏響台
第二十三章 一九五二年度(昭和二十七年度)
マイクロフォンのためのファンタジー/道子の存在理由/マイクロフォンのための組曲/黛敏郎とミュジック・コンクレート/生きる/パッサカリア/カルメン純情す/新日本放送の芸術祭参加/立体放送の始まり/雨月物語
第二十四章 一九五三年度(昭和二十八年度)
夜の終り/立体放送の普及/新しい技法への試論/プロジェクティブ・アート/ケルロイターのコンクレート・ムジーク/マイクロフォンのための音楽/芸術祭の放送部門参加作品/X・Y・Z/今昔隅田川/ミュジック・コンクレートへの反応/かっぱ川太郎
第二十五章 一九五四年度(昭和二十九年度)
電子音楽の世界/噂の女/ネオンサインのための音楽/あなたにはきこえませんか/ボクシング/プレリュード・カノン・アリア・主題と変奏曲/カルメンシータ/オーケストラとクラヴィオリン/近松物語/ラジオ・マンガ、音の四季/ミュジック・コンクレートと電子音楽についての議論
第二十六章 一九五五年度(昭和三十年度)
現代芸術講座/諸井誠の渡欧/マイクロフォンのための詩集/新しい星の生れるとき/立体放送のためのミュジック・コンクレート/第十回芸術祭参加「電子音楽」/新日本放送と文化放送/二十世紀の芸術/ミュージック・コンクレート 電子音楽 オーディション/赤線地帯
第二十七章 一九五六年度(昭和三十一年度)
クロロマイセチン療法/音楽の前衛/黛敏郎の渡欧/あけみ/イタリア賞/瓶の中の世界/立体放送のための日本組曲/七のヴァリエーション/新日本放送の芸術祭参加作品/独楽三番叟/音楽鑑賞/アルス・ノヴァ
第二十八章 一九五七年度(昭和三十二年度)
前衛芸術の夕/七のヴァリエーション論争/20世紀トップ・コンサート/カンパノロジー/葵の上
第二十九章 一九五八年度(昭和三十三年度)
涅槃交響曲/変身/一九五八年度のNHK電子音楽スタジオ/前衛の音楽/第二回「現代音楽祭」/一九五八年の芸術祭/不知火
第三十章 一九五九年度(昭和三十四年度)
祝婚歌/夕べのひととき、テーマ音楽/黒い僧院/ピュタゴラスの星/オンディーヌ/ミュージック・コンクレート「カンパノロジー」/電子音と合唱のための作品/ステレオフォニック・エレクトロニクス
第三十一章 一九六〇年度(昭和三十五年度)
波と笛/赤い繭/電子音楽の秘密/バック音楽 ①/国際実験音楽会議
第三十二章 一九六一年度(昭和三十六年度)
長い長い道にそって/遥るかなる旅路/三つのむかしこ/NHK電子音楽スタジオの整備計画/バック音楽 ②
第三十三章 一九六二年度(昭和三十七年度)
NHK電子音楽スタジオの整備 ①/山はこわくなかった/海の怪奇、綾の鼓/ヴァリエテ/フォノジェーヌ/パラレル・ミュージック/大男の庭
第三十四章 一九六三年度(昭和三十八年度)
鎖国/NHK電子音楽スタジオの整備 ②/ハイランドの乙女/ゆりわか物語/アントナン・アルトーへの窓または冥界の臍/星にきらめくナジャ/弧/生命の火/星のクリスマス/一九六三年の「転換」/トランジェントʼ64/ある女の対話/プロジェクション・エセムプラスティク
第三十五章 一九六四年度(昭和三十九年度)
NHK電子音楽スタジオの移設/テープのためのコンサート/12人の奏者と電子音のための作品/恐山/暗黒への招待/鬼太鼓、深い淵/死刑台上の鎮魂曲/星と猫、山姥/ディヴェルティメント/カンパノロジー・オリンピカ/大阪の秋/くさびら/日本の冬
第三十六章 一九六五年度(昭和四十年度)
空/音の正体を見直す/地下鉄にて、音の四季/象形/御者パエトーン/三つの讃/波紋/源義経/テレムジーク
第三十七章 一九六六年度(昭和四十一年度)
ソロ/テープのためのコンポジションʼ65/コメット・イケヤ/諸井誠の批判/イコン/マルチピアノのためのカンパノロジー/愛と修羅
第三十八章 一九六七年度(昭和四十二年度)
NHK電子音楽スタジオの設備機器/まんだら/分布/電子音のためのインプロヴィゼーション/小懺悔
第三十九章 一九六八年度(昭和四十三年度)
死者の奢り/響応/CC500スタジオ/明治百年記念芸術祭/大阪芸術大学/アッセンブリッジス/東京1969/まんだら/螺旋Ⅰ
第四十章 一九六九年度(昭和四十三年度)
電子音楽室の現状と未来/黙示録/絞首台の歌/音楽の新しい世界/赤き死の仮面/ヴォイセス・カミング ① 電気通信館/ヴォイセス・カミング ② せんい館/ディスプレイʼ70/トランジット/音の魔法使い
第四十一章 一九七〇年度(昭和四十五年度)
わが出雲/フローラ/Catch-Wave ʼ71/旋轉
第四十二章 一九七一年度(昭和四十六年度)
国際作曲家会議/ネヴァー・リターン/経/スタンザⅡ/トゥワード/閏月棹歌/化学変化、麻布
第四十三章 一九七二年度(昭和四十七年度)
コントラプント/蝶を追え!/怒りの日/イン・モーション/インカージョン/HPSCHD/辿り
第四十四章 一九七三年度(昭和四十八年度)
NHKホールの開幕ベル/こどもとことば/玄─墨の造化─/空中キャッチ/イントナルモーリ
第四十五章 一九七四年度(昭和四十九年度)
海に落ちたピアノ/パノラミック・ソノール/ブロードキャスティング/アニメ・アマーレ/凍音/チャンタ・カ/風紋/深紅の怠惰、アルナ
第四十六章 一九七五年度(昭和五十年度)
沖縄国際海洋博覧会/魚が消えたとき愛はよみがえる/インプロビゼーション、チャイナ・フィルチ/ザ・ワールド/マイ・ブルー・スカイ/ゆく年くる年
第四十七章 一九七六年度(昭和五十一年度)
雲のむこうに/もがりぶえ
第四十八章 一九七七年度(昭和五十二年度)
リヴァラン
第四十九章 一九七八年度(昭和五十三年度)
テープのための音楽ʼ78/エメラルド・タブレット/樹霊/鎮魂歌/楽の道/響像
第五十章 一九七九年度(昭和五十四年度)
グリーン・スペースの宮/葦舟/空の時間/ふるべゆらゆら/不滅の国を求めて
第五十一章 一九八〇年度(昭和五十五年度)
熊野補陀落/カインの犠牲者たちのために/風のうた/レクイエム
第五十二章 一九八一年度(昭和五十六年度)
エクスタシスへの雅歌/ハレー彗星─76年目の約束に生きる─/手作りからコンピュータまで
第五十三章 一九八二年度(昭和五十七年度)
村の女は眠れない/レクイエム/水の輪廻/マンダラ/鑼鑾幻聲
第五十四章 一九八三年度(昭和五十八年度)
おわりのない朝/イカロスたち/却来
第五十五章 一九八四年度(昭和五十九年度)
マーマレイド回路/ふなぞこひじり/コスモス200/双響変成
第五十六章 一九八五〜八六年度(昭和六十〜六十一年度)
波の鼓/マントラ/時の鏡Ⅰ─風の地平─/窓
第五十七章 一九八七〜八八年度(昭和六十二〜六十三年度)
東京湾/風の微粒子/走れ! 言葉よ!/NHK電子音楽スタジオ作品集
第五十八章 一九八九年度(平成元年度)
一期の月影/みどりなす はこべはもえず/キャタリシティカ
第五十九章 一九九〇年度(平成二年度)
「現代の音楽」テーマ音楽/大蛇/トレドへの愛─エル・グレコ─
第六十章 一九九一年度(平成三年度)
オフィーリアの遺書/SS52
第六十一章 一九九二年度(平成四年度)
地獄絵図/風たちの軌跡/宇宙と地球の幸せを祈って/回転する時間
第六十二章 一九九三年度(平成五年度)
超現実の森
第六十三章 一九九四年度(平成六年度)
ひずむ翡翠のひかりの裂けめに…/谿響/限りなき音の世界を求めて
第六十四章 一九九五年度(平成七年度)
コンピュータと尺八のための二つの古い民謡/危ないあなたのトランソニック/エンサラーダ/墜落舞踏練習曲
第六十五章 一九九六〜九九年度(平成八〜十一年度)
NHK電子音楽スタジオのリニューアル/分解
第六十六章 二〇〇〇年度(平成十二年度)
血の婚礼/NHK電子音楽スタジオの終焉
註
作品リスト
索引
書籍情報

NHKの電子音楽
川崎弘二=著
発売日:2025年7月12日
判型:A5判・上製(函入)
頁数:1,432頁
ISBN:978-4-8459-2504-9
装画:駒井哲郎「夜の森」(1958年)
装幀:佐々木暁
19,800円(税込)