草間彌生、ピナ・バウシュ、フリーダ・カーロ、アリス・ウォーカー、ヴァージニア・ウルフ、エミリー・ディキンスン、マルグリット・デュラス、スーザン・ソンタグ、ミランダ・ジュライ──
女性の作家、画家、デザイナー、詩人、アーティストは、いかにして日々「制作」に向かい、「生活」と「仕事」 の折り合いをつけていたのか。
大ヒット作『天才たちの日課』第2弾! 創作に打ち込むクリエイティブな女性たち143人の、惚れ惚れするほど鮮やかな/とても真似できない(してはいけない)ほどユニークな/頭を抱えてしまうほど並外れた、その苦闘が胸に迫る143通りの驚くべき試行錯誤。
この本は2013年〔日本語版は2014年〕に刊行された『天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々(Daily Rituals: How Artists Work)』の続編であり補正版だ。前作では、作家や詩人、画家、作曲家、哲学者、その他の傑出した人々の日々の暮らしや仕事ぶりを簡単にまとめて紹介した。私はその出来に満足していたし、自分と同じように、創作の現場をのぞき見したいと思っていた人たちに読んでもらえてうれしかった。そういう人たちは、ベートーヴェンが朝のコーヒーのために豆をきっちり60粒数えていたことや、バレエの振付家のジョージ・バランシンがアイロンがけの最中に最高のアイデアを思いついていたことや、作家のマヤ・アンジェローが「小さくて質素な」ホテルの部屋で辞書や聖書やトランプやシェリー酒のボトルに囲まれて書いていたことを知っておもしろがってくれた。しかしこの本には、いま思えば、大きな欠陥があった。そこで取り上げた161人のうち、女性は27人しかいなかったのだ。割合にして17パーセント以下だ。
なぜ、これほど男女の比率にあからさまな差があるまま刊行してしまったのだろう。誰もが納得する言い訳があるわけではないが、前作で私が試みたのは、過去数百年の西洋文化圏で天才や偉人と呼ばれた人々の横顔(プロフィール)を紹介することだった。そしてそれを成功させるためには、「あの有名な天才がこんな平凡な日常を送っていた」という風に、イメージと実像のギャップを示すことが重要だと考えていた。そのために、西洋の有名な作家や画家やクラシック音楽家などに焦点を合わせた結果、残念ながら、対象となる人物の大半が男性になってしまったのだ。がんばって女性の話を見つけようと思わなかったことは、私の想像力が恐ろしく欠けていた証拠で、ほんとうに申し訳なく思っている。
そこで今回は、前作にみられた男女比のバランスの悪さを遅まきながら解消するとともに、私がもともともくろんでいたことをよりよく実現するために努力した。そのもくろみとは、単にインテリが好みそうな雑学情報を集めるだけでなく、読者にとって実際に役立つ本にしたいということだった。
(「はじめに」より抜粋)
それぞれの人物を特徴づける日々の日課や毎日のスケジュール、「仕事のお供」の嗜好品などはもちろん、創作に適した精神状態の保ち方や、自信がなくなったときの対処の仕方、さらにはいかに自分自身の場所や時間を確保したか、偏見や差別をどう乗り越えたかなど、とても他人事とは思えない切実な状況の数々は現代を生きる私たちにも大きなヒントになるはずです。
窮屈で不自由な枠からはみ出そうと格闘するすべての才能あふれる人々に捧げられた、自由と勇気のための福音の書となる1冊!
◆「私は自分の経験のすべてを物語にすることと引き換えに、悪魔に魂を売ったの」イサク・ディーネセン(作家)
◆「大切なのは規律を守ること。とにかく仕事をやり続ける。そうしたら突然、なにかが湧いてくる──なにかちっぽけなものが。それがどう化けるかはわからない。でも、誰かが明かりをつけようとしているみたいに感じる。すると、また勇気が湧いてくる」ピナ・バウシュ(舞踊家)
◆「私は成功しなくてはならなかった。だから絶対に、絶対にあきらめなかった。バイオリニストにはバイオリンがあるし、画家ならパレットがある。でも私にあるのは私だけ」ジョーゼフィン・ベイカー(ダンサー・歌手)
◆「”休み”という言葉をきくと、不安になるの」ココ・シャネル(服飾デザイナー)
◆「書くことは自分を使い果たし、自分の命を危険にさらすこと」スーザン・ソンタグ(作家・批評家)
◆(スランプにおちいっている作家へ)「なにをしてもいいけど[……]誰かに電話したり、パーティーに行ったりするのはだめ。それをすると、見失った自分の言葉があるべき場所に、ほかの人の言葉が流れこんでくるから。自分の言葉のために隙間を開けて、場所を作る。そして辛抱強く待つ」ヒラリー・マンテル(作家)
◆「黒人の女性が作家の人生を選ぶには、向こう見ずな勇気と、真剣な目的と、文学への献身と、強い意志と、誠実さが必要だ。なぜなら黒人で女性の作家はつねに不利な立場に置かれるからだ。あらかじめ、勝ち目がないように仕組まれている。しかし、いったん賽が投げられたら、もうあとには引けない」マーガレット・ウォーカー(詩人・作家)
———————————————————————————-
今回、女性だけにフォーカスを当てたことで明らかになったのは、どのようにインスピレーションを受けて創作に生かしたのかということや、常人には理解しがたい儀式めいた日々のルーティンよりも、もっと切実なことが女性にはあった、ということ――。
女性たちは、常に、生活(おもに家庭生活)からくる自分の場所や時間を確保できないという困難と、女性であるがゆえに受ける偏見や差別を乗り越えるという苦闘に、直面させられていた。本書に収録されている143人すべての女性たちの日課を見てみると、その先には、思いもかけないドラマチックな景色が広がっている。
女性が創作を仕事にするためにどれだけ格闘したのか、仕事を続けることがどれだけ困難だったのか。そしてそれはまだ現在進行形の問題といえるだろう。この本は、過去、現在そして未来の、ものをつくり、はたらき、生活していくすべての女性たちの姿を静かに照らしている。
メディア掲載
-
『Ai MAIL MAGAZINE』(vol.198)で紹介されました。評者:山崎まどかさん
-
『産経新聞』(11月9日号)で紹介されました。評者:和合亮一さん2019.11.09
-
『サンデー毎日』(2019年11月10日号)で紹介されました。評者:木村衣有子さん2019.11.10
-
BOOKSTANDで紹介されました。
クリエイティブな女性たち143人はどのように創作活動と生活に向かい合っていたのか? -
『intoxicate』(2019年10月号)で紹介されました。
-
ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)で紹介されました。
女性はいかにして「仕事」と「生活」の折り合いをつけていたのか。143通りの試行錯誤 -
ライフハッカーで紹介されました。
ココ・シャネル、草間彌生、キャロル・キング。天才たちの意外な日課 -
雑誌『フィガロジャポン』1月号で紹介されました。評者:松田青子さん
-
『信濃毎日新聞』(11月17日号)で紹介されました。評者:藤野可織さん2019.11.17
-
『アートコレクターズ』12月号で紹介されました。
-
TBSラジオ『アフター6ジャンクション』で紹介されました。推薦者:山崎まどかさん
-
『日本経済新聞』(11月30日号)で紹介されました。評者:野谷文昭さん2019.11.30
-
雑誌『ブレーン』1月号で紹介されました。
-
雑誌『GIRL』1月号で紹介されました。
-
・楽天カードのオウンドメディア「Fun Pay!」で紹介されました。紹介者:三宅香帆さん
私が思う「ださい大人」にならないために、「10年後の自分に持っていてほしい本」を選んだ -
ライフハッカー[日本版]書評家が選ぶ、2019年の名著10選の第2位として紹介されました。
-
『クロワッサン』(2月10日号)で紹介されました。紹介者:清水浩史さん2020.02.10
-
NHK『あさイチ』(2月14日放送)で紹介されました。紹介者:三島有紀子さん(映画監督)2020.02.14
推薦文
働く女性にとって、これはもはや実用書だ。
わたしは天才じゃないし、女優や小説家のようなアーティスティックな仕事をしているわけじゃないし…なんて卑下する必要は一切なし。パラパラとページをめくるうちに、必ずや身に覚えのある記述に出会うはずだからだ。
長い通勤と子供の世話でまともな食事がとれないキュリー夫人、家事に追われるフリーダ・カーロ、常にマルチタスクで馬車の中でもメモをとっていたスタール夫人――。
そう、そこにあるのは、華やかでもミステリアスでもない、あなたと同じように限られた時間をやりくりし、ワークライフバランスに悩む女性たちの、ひりひりするような生活の苦労と幸福である。本書は、あなたと一緒に戦ってくれる同志に出会うための本なのだ。
役に立つヒントもたくさんある。一方で、女性が生きたいように生きることの難しさに怒りを覚えるエピソードもある。どちらにしてもパワーがめらめらと湧いてくること間違いなし。構成も面白い。
――伊藤亜紗(美学者・東京工業大准教授)
自分を追い込み、人を追い込み、高揚→憂鬱→希望(リリアン・ヘルマン)のプロセスを生きる。
そのとき何時に起きて、何食べて、何を着てたの? 家の掃除は? 子供の世話は? 人づきあいは?
天才たちの「フラストレーションや妥協に満ちたドラマチックな景色」(編者)は私たちの暮らしからもそんなに遠くない。
143人の日課が束になって力をくれる。
――斎藤真理子(翻訳家)
書店員さんのコメント
いくつになっても「女性」であることに慣れないのはなぜだ。
妻や母という伝統的な役割に関わっていない自分に欠陥を感じてしまったとき。性的偏見に自尊心をくじかれたとき。「生活(ライフ)」と「仕事(プロジェクト)」の折り合いがつけられず立ちすくんでしまったとき…。
彼女たちの生きざまは、私にふたたび歩むべき道を照らし、選ばなかった道さえも人生には必要であったと教えてくれる。
木村綾子さん(文筆業、本屋B&B)
創造的な女性たちが、自分自身と向き合う中で生み出した色とりどりの仕事と暮らし。それぞれの実践の軌跡がまとまったこの本は、小編一つ一つの個性が愉しく、全体としても示唆に富んだモザイク画みたいだ。今を生きる人にも多くの学びと自分を信じる勇気をくれる、あなたにとって新しい味方になる一冊。
磯上竜也さん(toi books)
時に強さに、時には弱さにもなる“女性である”ということ。女性を取り巻く様々な環境や事象の中で培われた彼女たちの好きな仕事をするための習慣から、決して性のみに囚われない、「“私”をいちばん分かっているのは、私」という、ひとりの人間として困難に立ち向かう、誇りと力を感じられる。
三木早也佳さん(本屋プラグ)
天才とは自由を手にした人々だと、本書に登場する女性たちのエピソードを読んで改めて考えさせられる。性別や役割、社会のなかでの制約を取り払い、人間としての本当の生き方を提示してくれる。ただ、彼女たちは特殊な人々ではない。その姿はまさにいまを必死に生きる読者に必ず共鳴するだろう。
鵜飼慶樹さん(京都岡崎 蔦屋書店 コンシェルジュ)
他人の習慣、日々の生活を知るのは楽しい。それが「天才たち」のものならなおさらわくわくする。前作同様、テンポ良く紹介されていて私たちの好奇心を大いに満たしてくれる。イメージ通り!のひともいれば意外すぎる習慣を持つ人まで。
辻香月さん(大垣書店 イオンモールKYOTO店)
目次
はじめに
本書の構成について
ちょっと変
オクテイヴィア・バトラー(作家)
草間彌生(芸術家)
エリザベス・ビショップ(詩人)
ピナ・バウシュ(舞踊家)
マリソル(彫刻家)
ニーナ・シモン(歌手)
ダイアン・アーバス(写真家)
牡蠣とシャンパン
ルイーズ・ネヴェルソン(彫刻家)
イサク・ディーネセン(作家)
ジョーゼフィン・ベイカー(ダンサー・歌手)
リリアン・ヘルマン(劇作家)
ココ・シャネル(服飾デザイナー)
エルザ・スキャパレリ(服飾デザイナー)
マーサ・グレアム(舞踊家)
エリザベス・ボウエン(作家)
フリーダ・カーロ(画家)
アグネス・デミル(振付家)
渦
ルイザ・メイ・オルコット(作家)
ラドクリフ・ホール(詩人・作家)
アイリーン・グレイ(建築家・インテリアデザイナー)
イザドラ・ダンカン(舞踊家)
コレット(作家)
リン・フォンタン(女優)
エドナ・セイント・ヴィンセント・ミレイ(詩人)
タルーラ・バンクヘッド(女優)
ビルギット・ニルソン(オペラ歌手)
ゾラ・ニール・ハーストン(作家)
マーガレット・バーク゠ホワイト(報道写真家・作家)
退屈をとるか苦難をとるか
マリ・バシュキルツェフ(画家・彫刻家)
ジュルメーヌ・ド・スタール(著述家)
マリー・ド・ヴィシー゠シャンロン(デュ・デファン侯爵夫人)(サロン主宰者)
ドロシー・パーカー(作家)
エドナ・ファーバー(作家)
マーガレット・ミッチェル(作家)
マリアン・アンダーソン(オペラ歌手)
レオンティン・プライス(オペラ歌手)
ガートルード・ローレンス(女優)
イーディス・ヘッド(衣装デザイナー)
マレーネ・ディートリヒ(女優)
アイダ・ルピノ(映画監督・脚本家)
ベティ・カムデン(劇作家)
単なる責任放棄
ゾーイ・エイキンズ(劇作家)
アグネス・マーティン(画家)
キャサリン・マンスフィールド(作家)
キャサリン・アン・ポーター(作家)
ブリジット・ライリー(画家)
ジュリー・メーレトゥ(画家)
レイチェル・ホワイトリード(彫刻家)
アリス・ウォーカー(作家)
キャロル・キング(シンガーソングライター)
アンドレア・ジッテル(アーティスト)
メレディス・モンク(作曲家・ボイスパフォーマー)
グレイス・ペイリー(作家)
気球か宇宙船か潜水艦かクローゼットの中
スーザン・ソンタグ(作家・批評家)
ジョーン・ミッチェル(画家)
マルグリット・デュラス(作家)
ペネロピ・フィッツジェラルド(作家)
バーバラ・ヘップワース(彫刻家)
ステラ・ボウエン(画家)
ケイト・ショパン(作家)
ハリエット・ジェイコブズ(作家)
マリー・キュリー(科学者)
あきらめと安堵
ジョージ・エリオット(作家)
イーディス・ウォートン(作家)
アンナ・パヴロワ(バレリーナ)
エリザベス・バレット・ブラウニング(詩人)
ヴァージニア・ウルフ(作家)
ヴァネッサ・ベル(画家・装飾デザイナー)
マギ・ハンブリング(画家・彫刻家)
キャロリー・シュニーマン(パフォーマンスアーティスト)
マリリン・ミンター(画家・写真家)
ジョーゼフィン・メックセパー(アーティスト)
ジェシー・ノーマン(オペラ歌手)
マギー・ネルソン(作家)
ニッキ・ジオヴァニ(作家)
ふつうでない人生
アン・ブラッドストリート(詩人)
エミリー・ディキンスン(詩人)
ハリエット・ホズマー(彫刻家)
ファニー・トロロープ(作家)
ハリエット・マーティノー(社会学者・ジャーナリスト)
ファニー・ハースト(作家)
エミリー・ポスト(著述家)
ジャネット・スカダー(彫刻家)
サラ・ベルナール(女優)
パトリック・キャンベル夫人(女優)
巧妙でとらえにくい設計図
ニキ・ド・サンファル(画家・彫刻家)
ルース・アサワ(彫刻家)
リラ・カッツェン(彫刻家)
ヘレン・フランケンサーラー(画家)
アイリーン・ファーレル(オペラ歌手)
エレナー・アンティン(パフォーマンスアーティスト)
ジュリア・ウルフ(作曲家)
シャーロット・ブレイ(作曲家)
ヘイドン・ダナム(アーティスト)
イサベル・アジェンデ(作家)
ゼイディー・スミス(作家)
ヒラリー・マンテル(作家)
キャサリン・オーピー(写真家)
ジョーン・ジョーナス(ビデオアーティスト)
必死の決意
マリー゠テレーズ・ロデ・ジョフラン(サロン主宰者)
エリザベス・カーター(古典学者・詩人)
メアリー・ウルストンクラフト(女性解放思想家
メアリー・シェリー(作家)
クララ・シューマン(ピアニスト・作曲家)
シャーロット・ブロンテ(作家)
クリスティーナ・ロセッティ(詩人)
ジュリア・ウォード・ハウ(詩人・社会運動家)
ハリエット・ビーチャー・ストウ(作家)
ローザ・ボヌール(画家)
エレノア・ローズベルト(著述家・社会運動家)
ドロシー・トンプソン(ジャーナリスト)
思いがけない心の揺らぎ
ジャネット・フレイム(作家)
ジェーン・カンピオン(映画監督)
アニエス・ヴァルダ(映画監督)
フランソワーズ・サガン(作家)
グロリア・ネイラー(作家)
アリス・ニール(画家)
シャーリイ・ジャクスン(作家)
アルマ・トーマス(画家)
リー・クラズナー(画家)
グレース・ハーティガン(画家)
トニ・ケイド・バンバーラ(作家)
マーガレット・ウォーカー(詩人・作家)
聖域
タマラ・ド・レンピッカ(画家)
ロメイン・ブルックス(画家)
ユードラ・ウェルティ(作家)
エレナ・フェッランテ(作家)
ジョーン・ディディオン(作家)
シーラ・ヘティ(作家)
ミランダ・ジュライ(映画監督・作家)
パティ・スミス(シンガーソングライター)
ヌトザケ・シャンゲ(劇作家・詩人)
シンディ・シャーマン(写真家)
ルネイ・コックス(写真家)
ピーター・コイン(アーティスト)
怒って絶望してまた怒って
ジューナ・バーンズ(作家)
ケーテ・コルヴィッツ(画家)
ロレイン・ハンズベリー(劇作家)
ナタリア・ギンズブルグ(作家)
グウェンドリン・ブルックス(詩人)
ジーン・リース(作家)
イザベル・ビショップ(画家)
ドリス・レッシング(作家)
謝辞
訳者あとがき
許諾一覧
引用文献
プロフィール
[著]
メイソン・カリー(Mason Currey)
ペンシルベニア州ホーンズデール生まれ。ノースカロライナ大学アッシュビル校卒業。著書に、個人で運営していたブログ「Daily Routine」を元にした『Daily Rituals』(New York: Alfred A. Knopf, 2013)〔邦訳『天才たちの日課──クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々』フィルムアート社、2014年〕がある。ロザンゼルス在住。
[訳]
金原瑞人(かねはら・みずひと)
1954年岡山市生まれ。法政大学教授・翻訳家。訳書は児童書、ヤングアダルト小説、一般書、ノンフィクションなど550点以上。訳書にマコーリアン『不思議を売る男』、シアラー『青空のむこう』、グリーン『さよならを待つふたりのために』、ヴォネガット『国のない男』、モーム『月と六ペンス』、クールマン『リンドバーグ 空飛ぶネズミの大冒険』、サリンジャー『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる ハプワース16、1924年』など。エッセイ集に『サリンジャーにマティーニを教わった』、日本の古典の翻案に『雨月物語』『仮名手本忠臣蔵』など。HPはhttp://www.kanehara.jp/
石田文子(いしだ・ふみこ)
1961年、大阪府生まれ。大阪大学人間科学部卒業。金原氏に師事して翻訳関係の仕事にたずさわる。訳書にドイル『シャーロック・ホームズの冒険』『名探偵シャーロック・ホームズ』、アーバイン『小説タンタンの冒険』、シアラー『スノー・ドーム』、ハプティー『オットーと空飛ぶふたご』、ローズ『ティモレオン』(共訳)、アームストロング『カナリーズソング』(共訳)、カリー『天才たちの日課』(共訳)、バーサド&エルダキン『文学効能事典』(共訳)などがある。京都府在住。