2022
4.10
Sun.
イベント:
「ファッションスタディーズ」の現在とは? どのように更新可能なのか?
ファッションをとりまくさまざまな論点を、多様なアプローチで解きほぐす、待望のファッションスタディーズ入門書『クリティカル・ワード ファッションスタディーズ』が、3月23日に発売されました。
その刊行を記念して、文化・芸術社会学者の小形道正さんと、服飾史家の安城寿子さんをゲストに迎え、本書編者の蘆田裕史さん・藤嶋陽子さん・宮脇千絵さんとともに、刊行記念イベントを開催します。
本書の内容を検討しながら、ファッションスタディーズのこれまでやこれから、そしてその可能性や今後の課題について、賑やかに語り合いましょう。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
【日時】
2022年4月10日(日) 14:00〜15:30
【登壇者】
ゲスト:小形道正さん、安城寿子さん
本書編者:蘆田裕史さん、藤嶋陽子さん、宮脇千絵さん
*ほか本書項目執筆者も多数ご参加予定です
【参加費】
無料
【申し込み用連絡先】
こちらのgoogleフォームにメールアドレス、お名前をご入力ください。
追ってzoomのURL・IDをお送り致しますので、イベント当日は送られてきたURLまたはIDよりご参加ください。
https://forms.gle/Zp4N8VL59bQW67hq5
※先着100名となります
◎書籍詳細: http://filmart.co.jp/books/fashion/cw_fashion_studies/
◎amazon: https://amzn.to/3gyJ9lC
【登壇者プロフィール】
《ゲスト》
小形道正(おがた・みちまさ)
大妻女子大学家政学部専任講師。専攻は文化と芸術の社会学、社会理論、現代社会論。主な論文に「衣服と人間の関係史──つくること、買うこと、借りること」『広告』Vol.416、2022年、“The Transformation of the Kimono and Postwar Japanese Society: A Theory Concerning the Relationship between Humans and Clothes,” Society and Theory, 34(1), 2019. 「ファッション・デザイナーの変容──モードの貫徹と歴史化の行方」『社会学評論』67巻1号、2016年など。展覧会「ドレス・コード?──着る人たちのゲーム」を企画。
安城寿子(あんじょう・ひさこ)
服飾史家。阪南大学流通学部准教授。専門は日本の洋装化の歴史研究。著書に『1964東京五輪ユニフォームの謎:消された歴史と太陽の赤』(光文社新書、2019年)、共著に『ファッションは語りはじめた:現代日本のファッション批評』(フィルムアート社、2011年)、
Exporting Japanese Aesthetics(Sussex Academic Press, 2020)、
Dressing Global Bodies (Routledge, 2019)などがある。
《本書編者》
蘆田裕史(あしだ・ひろし)
京都精華大学デザイン学部准教授/副学長。専門はファッション論。著書に『言葉と衣服』(アダチプレス、二〇二一年)。訳書にアニェス・ロカモラ&アネケ・スメリク編『ファッションと哲学──16人の思想家から学ぶファッション論入門』(監訳、フィルムアート社、二〇一八年)などがある。ファッションの批評誌『vanitas』(アダチプレス)編集委員、本と服の店「コトバトフク」の運営メンバーも務める。
藤嶋陽子(ふじしま・ようこ)
明治大学商学部特任講師、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員、Synflux株式会社リサーチリード。専門はファッション研究。おもなテーマはファッションとメディア、日本のファッション産業史、ファッション領域でのテクノロジー論。共著に『ソーシャルメディア・スタディーズ』(北樹出版、二〇二一年)、共訳に『ファッションと哲学──16人の思想家から学ぶファッション論入門』(フィルムアート社、二〇一八年)などがある。
宮脇千絵(みやわき・ちえ)
南山大学人類学研究所准教授。専門は文化人類学。著書に『装いの民族誌──中国雲南省モンの「民族衣装」をめぐる実践』(風響社、二〇一七年)、論文に“‘New Style’ of Ethnic Clothing: Dress between Tradition and Fashion among the Hmong in Yunnan, China” (Nakatani, Ayami ed., Fashionable Traditions: Asian Handmade Textiles in Motion , Lexington Books, 2020)などがある。