Books

日本発 映画ゼロ世代 新しいJム-ヴィ-の読み方 / シネレッスン別冊

btn_buy


日本映画は生まれ変わった! 2000年以降の新鋭・気鋭作家50人の最新情報を紹介。〈世界を〉つなぐジャパン・スタンダードの確立!

目次

   はじめに
   デビュー作の衝撃とは何か
   スティーヴン・ローウェンスタイン

1 見るに耐えないが、特別な愛着のある映画
   ジョエル&イ-サン・コーエン
  『ブラッド・シンプル』

2 私たちは、フェミニスト映画を撮っているのよ
   アリソン・アンダース
  『ガス・フード・ロジング』

3 時代精神に一致させることができるかどうかが問題だ
   ケヴィン・スミス
  『クラークス』

4 カメラポジションが大事だということも知らなかった
   スティーヴン・ブリアーズ
  『ガムシュー(探偵)』

5 日常に潜む諸問題からドラマを作り上げたい
   ケン・ローチ
  『夜空に星のあるように』

6 他人のアイデアに縛られずに自由に撮る瞬間
   マイク・リー
  『ブリーク・モーメンツ』

7 スタッフも、俳優も、私も、喜び楽しめる雰囲気を作ろうとした
   ベルトラン・タヴェルニエ
  『サン・ポールの時計職人』

8 監督は立っているだけで、クルーの志気を高めなければならない
   パリー・レヴィンソン
  『ダイナー』

9 自分の内なる目で見たものを表現すること
   ニール・ジョーダン
  『殺人天使』

10 本番の演技とは、カメラにセクシャルな視線を送ることだ
   マイク・フィギス
  『ストーミー・マンデー』

11 猛烈にきわどく、パーソナルな映画を撮りたい
   ペドロ・アルモドバル
  『ペピ、ルーシ、ボム』

12 とにかく脚本を書いてみる、行き詰まったら、それはそれでよい
   スティーヴ・ブシェーミ
  『トゥリーズ・ラウンジ』

13 陽が閉ざされた、灰色の冬の映画を撮りたかった
   ゲーリー・オールドマン
  『ニル・バイ・マウス』

14 東洋と西洋の間に立つ、私の内面の平衡感覚を表現したい
   アン・リ-
  『推手』

15 人生のどん底で、自分がなによりも知っていることを描く
   P・J・ホーガン
  『ミュリェルの結婚』

16 自分とは何者かを世界に向けて訴えた
   ジェイムズ・マンゴールド
  『君に逢いたくて』

日本発 映画ゼロ世代 新しいJム-ヴィ-の読み方 / シネレッスン別冊

森直人 編

  • 208ページ
    A5判変型
    1700円(税別)

btn_buy


動く出版社 フィルムアート社
logo_footer
株式会社 フィルムアート社
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-20-6 第21荒井ビル │
tel: 03-5725-2001
fax: 03-5725-2626
e-mail: info@filmart.co.jp
Copyright©2023 Film Art, Inc. All Rights Reserved.