
C・W・ツェーラム著/月尾嘉男訳
A5判
352ページ
3900円+税
ISBN 978-4-8459-7721-5
「技術としての」映画の誕生を追ったツェーラムの歴史的名著、待望の復刊!
★創業40周年記念復刊★
古来の影絵→幻燈ショーの歴史、ソーマトロープをはじめとする“動画”への試み、写真による瞬間連続撮影の探求など、映画が産業として成立するまでの波乱の草創期を活写する、映画に関する最も基本的な文献!
約300点に及ぶ写真図版を加え、映画が〈魔術〉であった時代のファンタスムの魅力と原点の謎に迫る!
第1章 怪しげだがまじめな先駆者たち
さまざまな定義
魔法、ファンタスマゴリア、溶暗画
ベルギーの教授、イエズス会の神父、オーストリアの陸軍士官
“活動画”を使った最初のショー
第2章 小さな暗箱を持った魔術師たち
シュルツェと硝酸銀
ニエプスとダゲール
最初の写真芸術家バヤール
カロタイプ(トールボタイプ)
100分の1秒
写真は画家の敵
盲目のプラトー
マイブリッジの走る馬
電気式シュネルゼーアー
不幸な百万長者イーストマン
第3章 最初の映画フィルム
失踪した発明家
78件もの特許をとった男
知られざるリ=ロイ
興行師スクラダノフスキー
一晩で映画を発明したルイ・リュミエール
最初の喜劇映画
5万フランを拒絶
ロシア人と初期の映画
第4章 最初の映画作品
レイノーのショーを見物した50万人
自分の装置を破壊した発明者
魔術師メリエス
カメラとフィルムを頂戴したポール
トリック撮影と幽霊映画
最初の宣伝映画
ブライトン派
第5章 映画産業
3500万人の労働者が要求する娯楽
大成功した肉屋の息子パテ
3000万の資本
メスターのマルタ十字歯車
カメラとして用いた部屋
ドイツで最初の映画カタログ
結局なにが生まれたか
文献
索引
訳者あとがき
著者:C・W・ツェーラム C. W. Ceram
本名はKurt Wilhelm Marek。筆名のCeramはMarekを逆につづったもの。
1915年生まれ、1972年没。ベルリン生まれの評論家・考古学者。
18歳の時に出版社に入り、仕事をするかたわら映画の歴史に関する勉強を続け、映画への深い関心と蒐集した膨大な資料を核にし、1965年にこのユニークな映画技術成立史を上梓した。主著に『神・墓・学者』(1949)、『狭い谷 黒い山――ヒッタイト帝国の秘密』(1955)、『最初のアメリカ人 北アメリカ考古学物語』(1972)などがある。